「不正のトライアングル」とは、アメリカの犯罪学者、ドナルド・レイ・クレッシーが組織の関係者が不正行為に至る理由を図体系化したものです。
1の「機会」とは不正が行える状況であること。2の「動機」は人に打ち明けられないような、不正を行うための動機。3の「正当化」は不正行動が適切であると正当化する定義であり、この3つの要素が合わさると不正行為が起こり得ると考えられています。
    
      
      
  「不正のトライアングル」とは、アメリカの犯罪学者、ドナルド・レイ・クレッシーが組織の関係者が不正行為に至る理由を図体系化したものです。
1の「機会」とは不正が行える状況であること。2の「動機」は人に打ち明けられないような、不正を行うための動機。3の「正当化」は不正行動が適切であると正当化する定義であり、この3つの要素が合わさると不正行為が起こり得ると考えられています。
    
上記の3つの分野で、専門性がなければ、社内不正に正確に対応できません。
弊社は、1と2の技術力があり、さらに、労働問題を専門とする弁護士や社労士と連携する事により、さまざまな社内不正、労働問題に対応しております。

      
      
      
      
    横領、機密情報の持ち出しにはフォレンジック調査が有効
      弊社ではクラス100のクリーンベンチや解析ラボを保有しており、ガイドラインに準拠したフォレンジック調査を行います。
これにより法的証拠能力を損なわず、横領・不正行為の真相を暴きます。
    
    今でこそ超優良企業のニトリですが、かつては、社内不正で倒産寸前に陥った過去があります。
似鳥昭雄氏の著書によると、営業部長を外部から招聘した後、社内不正が横行し、 当時20人いた従業員を5人までに減らして、ようやく不正が治まったとの事です。
似鳥氏は、「どうせ潰れるのなら、やるだけやって潰れよう」と覚悟を決めて、社内調査を行い、不正を徹底的に炙り出し、不良社員を退職させ、V字回復を果たしました。
代表者自らが社内不正の過去を赤裸々に語った珍しい良書です。
背任、横領調査
       
採用調査(成功報酬)
        
サボり調査
      
内部統制構築
      
怪文書調査
      
社内の悪口・デマ対策
      
その他不正調査
      
ネット風評被害対策
      
デューデリジェンス
      企業の不正調査を、間違っても、一般の探偵に依頼しない方が無難です。
        弊社でも、別チームで、浮気調査もを請け負っていますが、横領等の不正調査を、浮気調査と同等のやり方で調査すると取り返しのつかない事になりかねません。
また、信用調査をメインとする調査会社は、総じて、尾行・張り込みが苦手です。
不正調査で、尾行・張り込みが必要なケースでは、専門の業者に依頼するのがベストです。
横領、情報漏えい、あらゆる不正調査で、非常に有効な調査手法です。
弊社は、自社によるフォレンジック調査に加え、各種フォレンジック調査会社と提携しておりますので、難易度によって調査手法を変える事ができます。
これによって、不必要なコストをかける事もなく、コストパフォーマンスに優れたフォレンジック調査が可能です。